川崎学園市民公開講座
-過去の開催の様子-

   

2020/3/14 2019年度 第10回『防ごう、治そう、腎臓病』
【中止 ―新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を中止致しました― 】

腎臓は普段は意識しない臓器ですが、健康な生活を送るためにとても重要な役割を担っています。しかし、高血圧や偏った食生活など様々な原因でその働きが損なわれると、腎臓病になり、病気が進行すると、最終的には透析療法や腎臓移植が必要な腎不全に陥ります。この講座では、腎臓病の予防から治療まで、わかりやすくお話しします。

2020/2/8 2019年度 第9回『かがやく女性』女性がいつまでも元気で輝くために
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

日本人女性の平均寿命は、87 歳を超え、世界有数の長寿国となりました。最近は、日常的・継続的な医療・介護に依存しないで自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間である健康寿命が重要とされています。この健康寿命を長くして女性がいつまでも元気で輝くために必要なことは何なのか。栄養、運動、お肌、女性ホルモンそしてがんの早期発見という5つの視点で分かりやすくお話しします。本公開講座は女性だけでなく男性の皆様にもお聞き頂きたい内容となっております。

2020/1/11 2019年度 第8回『腸内フローラ』腸内フローラで健康を高めるための知恵袋
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

ご紹介するのは、今話題の腸内細菌と健康とのかかわりについてです。あなたのおなかの中にすむ、腸に咲く花(腸内フローラ)とも呼ばれる100兆個を超える小さな小さな生き物たちが、あなたの健やかな日常生活に多大なる影響を及ぼしているかもしれません。健康な腸内細菌を獲得するための、運動や食事についての知恵袋をご紹介します。

2019/11/9 2019年度 第7回『防ぐぞ!治すぞ!脳卒中』
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

脳卒中は日本人の死亡原因第4位であり、且つ寝たきりになる最大の要因ともなっています。脳卒中の症状は様々で、発見や治療が遅れると症状改善が困難になりますが、近年、薬や外科治療の発達により、治療開始が早ければ劇的に症状が改善することが増えています。
この講座では、脳卒中の症状・診断・治療と予防のための薬、食事や日常生活についてお話します。

2019/10/12 2019年度 第6回『すてきなシニアライフ』よりよい人生を生きるために
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

超高齢社会の到来により、より良い最期を迎えるためのケアのあり方が昨今話題となっています。特に地域や在宅で、どのように過ごしていくのか、不安に思っている人もいると思います。住み慣れた地域や在宅で、人生の最後まで安心して生活が送れるように、医療(看護師)と介護(介護福祉士)の視点からその役割や現状をお伝えします。

2019/9/14 2019年度 第5回『手術前の心がけ』知って得する手術と麻酔のお話
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

手術を受けることが決まると、色々なことが心配になってきます。手術前に皆さんに少し準備をしていただくことで、より安全に手術を受け、快適に手術後を過ごしていただくことができるようになります。今回は、禁煙や食事、薬、口腔ケアなど手術からの回復に役立つ手術前の準備について、最新の話題を分かりやすくお話しします。

2019/7/13 2019年度 第4回『健康の知恵袋』健康で生き生きとした生活を支える知恵袋
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

今回ご紹介するのは、高齢者の健康で生き生きとした日常生活を支えるための知恵袋です。高齢者にとって当たり前のことを理解することこそ、上手に高齢者を支える手立てになります。克服すべきは高齢者本人ではなく、周囲の人々の手の中にあることをこの講座でご紹介します。

2019/6/8 2019年度 第3回『前立腺がん』急増する前立腺がん ~知っておきたい最新情報~
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

今回は、近々日本人男性で第1位の罹患数になると予測されている前立腺がんを取り上げました。正確に診断できる最新の診断法、手術支援ロボット「ダヴィンチ」による手術、やさしい有効な治療法であるホルモン療法などを分かりやすく説明いたします。また、がんを予防するための健康レシピを紹介します。

2019/5/11 2019年度 第2回『どうする認知症?』
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

超高齢化社会を迎えて認知症はもはや他人事ではありません。だれもが認知症とその周辺問題に直面する可能性があります。漠然とした不安感に振り回されるのではなく、認知症の真実を知り、適切に対応する必要があります。認知症をどのように診断し治療しているのか、さらに認知症を予防するにはどうすればよいのかわかりやすくお話しします。

2019/4/13 2019年度 第1回『子どもと健康』-子どもの健やかな成長を見守る-
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

親が安心して子どもを育て、将来に大きな夢を持った子どもたちが健やかに成長できる環境には、正しい知識にもとづく「家庭看護力」と、地域全体で親子を見守り支えていくネットワーク作りが大切です。親御さんが子育てをするなかでぜひ聞いてみたいこと、最近社会で特に話題になっているトピックスをわかりやすくお話しします。

2019/3/9 平成30年度 第10回「骨の健康 骨粗鬆(しょう)症による骨折を防ぐ-川崎医科大学の取り組み-」
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

骨粗鬆症は、骨密度の低下などにより、骨折しやすくなった状態をいいます。 骨粗鬆症になる人の割合は年齢が高くなるほど上がり、50歳以上の女性の3人に1人が骨粗鬆症といわれています。 いつまでも健やかに元気で生活が送れるように、また、自分の「足」で移動できるように、「骨の健康」に心掛けましょう。

2019/2/9 平成30年度 第9回「肝臓寿命-生活習慣の改善が肝臓寿命を延ばす-」
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

創薬の進歩によりB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの制御が可能になった今日、 過食や運動不足といった生活習慣が原因で引き起こされる肝疾患が急激に増えています。また、肝臓は身体の中で脂肪組織や筋肉の影響を強く受ける臓器です。 高齢化社会のなかで肝臓を元気に保つ方法についてわかりやすく解説します。

2019/1/12 平成30年度 第8回「みんなで支える在宅医療介護」
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

高齢化が進む中、高齢者を支える現役世代の人数も減少しており、 従来の入院を中心とした医療・介護の提供体制から地域包括ケアシステムへの転換が求められています。   高齢者が出来るだけ住み慣れた地域で必要な医療・介護サービスを受け、安心して自分らしい生活を送るために役立つことをお教えします。

2018/11/10 平成30年度 第7回「心不全-高齢社会の医療問題-」
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

日本人の死亡原因の1位はがんですが、高齢者に限ると心臓血管の病気が最も多くなります。 心不全とは心臓が悪いため息切れやむくみが起こる状態ですが、 ご自分の症状を年のためと思い込んでいる方も多くおられます。今回は、心不全の予防、検査、治療についてわかりやすくお話しします。

2018/10/13 平成30年度 第6回「介護予防-はつらつとした老後をおくるために-」
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

高齢化の進展とともに、社会保障の理解や介護予防が極めて大切になっています。 地域の中ではつらつとした老後を送るためにフレイル予防や認知症予防が重要となります。高齢者の生き方が多様化している今、 生活を支える専門職として介護福祉士がいます。役割を理解し、安心した生活を送りましょう。

2018/9/8 平成30年度 第5回「肺の生活習慣病-COPDとは-」
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

COPDとは、肺気腫や慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患をあらわす総称です。これらの病気は主にタバコが原因と考えられており、 そのため「タバコ病」あるいは「肺の生活習慣病」とも呼ばれています。今回は、COPDの症状や治療、そして呼吸に役立つケアの方法やリハビリテーションについてお話しします。

2018/7/21 平成30年度 第4回「骨の健康 骨粗鬆(しょう)症による骨折を防ぐ-川崎医科大学の取り組み-」
【延期 ―2019年3月9日(土)に開催いたします― 】

骨粗鬆症は、骨密度の低下などにより、骨折しやすくなった状態をいいます。骨粗鬆症になる人の割合は年齢が高くなるほど上がり、50歳以上の女性の3人に1人が骨粗鬆症といわれています。いつまでも健やかに元気で生活が送れるように、また、自分の「足」で移動できるように、「骨の健康」に心掛けましょう。

2018/6/16 平成30年度 第3回「ロコモ 高齢者が聞いてためになるお話-健康寿命を延ばすために-」
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

ロコモとは、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の通称で、骨や関節、筋肉などの運動器の衰えにより、歩行や立ち座りなどの日常生活に支障を来たしている状態のことをいいます。進行すると要介護や寝たきりになるリスクが高まるロコモ。今回は、ロコモを防ぐため、また、皆さまの健康寿命を延ばすためのお話です。

2018/5/19 平成30年度 第2回「健康寿命 100歳まで介護されない健康なからだ」
【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

超高齢社会となった現代において、高齢者が食事や運動をとおして自ら健康寿命を維持することがとても重要です。また、地域においても高齢者の健康寿命を支える仕組みが必要です。今回は、100 歳まで介護されない健康なからだづくり、医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるシステムについて勉強しましょう。

2018/4/21 平成30年度 第1回「乳がん」【終了 ―たくさんの方のご参加、ありがとうございました― 】

乳がんは日本人女性が最も躍りやすいがんです。自覚症状が表れにくく、進行するほど治療が難しい乳がんは、早期に発見することが何よりも重要です。今回はその早期発見や最新治療・自己検診などについてわかりやすく説明いたします。